働き方改革を誰もが知るようになり、無駄な仕事を減らす風潮になってきました。
では具体的にどうやって働き方改革を達成するか説明できますか?


✔本記事でわかること
・タイピング速度向上の重要性
・時短のためのパソコンショートカットキー
・効率的なコミュニケーションのためのSlack, Teamsなどのツールの活用法
・無駄な仕事を受けないために、良い人になりすぎないコツ
✔本記事の信頼性
ポイント
残業時間を月40時間から月0時間-10時間に減らすことができた、当ブログの管理人だんでぃーが執筆しています。本記事の内容が全ての方に同じ効果を保証するものではありません。仕事も違えば、職場環境も違うからです。しかし、本記事の中から自分に合うものを選んで実践してもらえれば少しでも時短につながるはずです!
目次
今ある仕事を減らす戦術(パソコンスキルの向上)



タイピング速度の向上。ブラインドタッチの習得は一生モノのスキル!


こちらのブログによると1日2時間ほどタイピングに費やしているとしています。
2時間×245営業日/年=490時間/年
もし今自己流でタイピングしている人が、ブラインドタッチを覚えてタイピング速度が1.5倍になれば122.5時間の短縮になります。(中には2倍以上速くなる人もいるでしょう。)
ではブラインドタッチはどの程度で習得可能でしょうか?
ブラインドタッチは6時間もあれば習得可能という記事がありました。
自分は1日1時間の練習を1週間くらいだったと記憶していますので、妥当かと思います。
ポイント
ポイントは1度身に着けてしまえば、このスキルは一生効果を発揮することにあります。(音声入力など新しい入力インタフェースが誕生しなければ)
もし23歳で会社に入って60歳まで働いた場合、
122.5時間×37年=4532.5時間(ほぼ188日)
かなり大きくないですか?
ココがおすすめ
✔ホームポジションって何?ていう方がいらっしゃれば一度タイピングの基礎を勉強されることをおすすめします。
✔今の自分のタイピング速度を知りたい方はこちら!
ちなみに自分は296でGOODレベルなので一般人では早い方ですね。
✔外付けキーボードも効果的
タイピングを早くするためにもう一つ有効なのは外付けキーボードを使うことです。
会社でノートパソコンを支給されているような人はそのまま使っていませんか?
これを別のキーボードにするだけでかなり違います。
-
-
ノートパソコンの外付けキーボード(USB接続)のおすすめは?【働き方改革の必須アイテム!オフィスでは静音キーボードがオススメ】
続きを見る
ぜひ一度試してみてください!
ショートカットキーの積極的な利用



もし1時間あたり2分ショートカットキーの使用で短縮できたとしましょう。
2分短縮×9(1日9時間勤務と仮定)=18分
18分×245営業日=73.5時間
どうでしょうか?
おもったより多くないですか?
小さな積み重ねが大きな違いを生みます!
詳細はこちら!
-
-
パソコン仕事時短のためのショートカットキー集【Windowsユーザー必見!】
続きを見る
Microsoft Teamsなどチャットアプリを利用したコミュニケーション改革!



チャットアプリを活用し始めたら、これなしでは仕事ができないようになりました。
✔チャットアプリのメリット
・メールのように送受信が必要ないので、タイムリーに見てもらえる。
・話題毎にスレッドが立てられるので、見てわかりやすい。
・「ありがとうございます」などは「いいね」で代用できるので、無駄なメールが減る。
もちろんこれらのチャットアプリにはテレビ会議機能もありますのでテレワークも対応可能です。
詳しい使い方はこちらを参照してみてください!
仕事を減らすのはエッセンシャル思考!



エッセンシャル思考とは何か?
簡単に言えば自分の本当に必要なことに集中する考え方です。
本当に必要な仕事は全体の20%



例えば、売り上げの80%は20%の顧客が生み出しているなどが有名ですね。
あなたの仕事の多くは実は必要がないものである可能性があります。
仕分けのコツとしては「やらないと絶対困る」というもの(エッセンシャルなもの)に集中してください。
「やったほうがいい」というものは必要がない仕事です。
仕事を始めるときは「100%必要」という仕事に集中するようにしましょう。
仕事を受ける良い人にはなるな!仕事が出来る人ほど危険!



✔仕事が出来て、かつ良い人が危険!
仕事が出来る人は信頼を獲得しやすいです。
すると、「あいつに任せておけば大丈夫」と仕事が集まりやすくなります。
尚且ついい人だと、つい仕事を受けてしまうことになります。
回っているうちはいいですが、一旦破綻すると体を壊してしまうことが多々あります。
大事なことは
注意ポイント
良い人でいようと決して思わないこと!
浜崎あゆみの歌に「いい人ってどうでもいい人みたい」とありました。
仕事を押し付けてくる人からはあなたは「都合の良い人」としか思われていません。
自分の時間は自分で守るしかありません。
ビジネスにおいていい人でいることのメリットはないと思っておいたほうがいいです。
まとめ
働き方改革に向けてできることって意外に明確になっていないことが多いです。
上司からとりあえず残業せずに帰れと具体的な指示もなく言われていませんか?
少しでも行動を具体化し業務時間を短縮し、その時間を副業や家族との時間に使いましょう!
一番大事なのは会社より、あなたの生活です!
本当に守りたい、エッセンシャルなものは何か一度考えてみませんか?