英語を勉強する方法はいくつかありますが、一番大切なことは継続すること!継続するには楽しく勉強すること!では楽しいものは何か?
いつも見ているアニメや映画ドラマなど誰にしも一つや二つはあるはずです。
最近にアニメで日本語を学ぶ外国人が多くいますので、その逆でアニメで英語を学んでみるのはいかがでしょうか。
ここでは攻殻機動隊で英語を楽しく学んでいきましょう!
各リンク先では文法、単語について解説しています!ぜひ参考にして下さい!
目次
- 1 Aramaki: This is the matter that requires immediate attention.
- 2 Saito: These guys seem to do things by the book.
- 3 Saito: They've got image curtains drawn over the window in the building. Neutralizing the curtains will be my top priority.
- 4 Aramaki: There's no doubt in my mind that the operation would succeed. Unfortunately, I have no way to prove that to you.
- 5 Motoko: Not a single sarcastic comment back there. It's not like you, Chief. It's because she's a woman, right?
- 6 Kayabuki: I'll jump straight to the heart of the matter, then. I would'nt have any objections to submitting a budget to rebuild Section 9 at the next assembly meeting.
- 7 Motoko: I can't help thinking that the assault order was her way of skillfully pulling a resolution plan out of you while avoiding the risk of taking responsibility herself.
- 8 Kayabuki: In other words, they needlessly made the situation worse.
- 9 Togusa: I know it's not my place to be saying this, but I don't think that there are all that many people who are qualified to handle the kind of work we do.
Aramaki: This is the matter that requires immediate attention.
荒巻:事態は急を要しているようだな
AIによる戦闘ヘリ乗っ取り事件が発生し、荒巻が防衛相のクボタに話しかけた場面。
文法解説
✔matter
事態、物事
✔require
要求している、必要としている。
✔immediate
早急な、迅速な
✔attention
対応、対処
分解翻訳
✔This is the matter that
これは問題である。
✔requires immediate attention.
早急な対処を必要としている。
Saito: These guys seem to do things by the book.
サイトー:どうやら教科書に忠実な連中らしい。
テロ事件が起こったビルをスナイバーのサイトーが外から状況を探っていますが、何重にも対策が施されており中が伺えない状況です。
文法解説
✔seem to do
~しているようだ。
✔do things
物事を実行する。
✔by the book
本に沿って。この場合は教科書と訳しています。
分解翻訳
✔These guys seem to do things
彼らは物事を実行している。
✔by the book.
教科書に沿って
Saito: They've got image curtains drawn over the window in the building. Neutralizing the curtains will be my top priority.
サイトー:ビルの窓は映像カーテンが張られ、中の様子は確認できない。カーテンの中和を優先する。
テロ事件が起こったビルをスナイバーのサイトーが外から状況を探っています。映像カーテンはどうやら、外から中が見えないようにするカバーみたいなものでしょう。
文法解説
✔cutains drawn over the window
カーテンが窓に沿って引かれている。drawの過去分詞、drawnで引かれている様子を示しています。
✔Neutralize
中和する。
✔my top priority
最優先事項
分解翻訳
✔They've got image curtains
彼らは映像カーテンを
✔drawn over the window
窓に引いている。
✔in the building.
ビルの中の
✔Neutralizing the curtains
カーテンを中和するのを
✔will be my top priority.
最優先事項とする。
Aramaki: There's no doubt in my mind that the operation would succeed. Unfortunately, I have no way to prove that to you.
荒巻:成功を確約することはできますが、我々を信用していただく以外にそれを証明する手段がない。
テロ事件の対応が決まらない中、荒巻が首相に決断を促す場面にて。成功を確約するって言ってみたいですね。
文法解説
✔no doubt in my mind
私の頭の中に疑いがない=確信している。
✔way to prove ~
~を証明する方法
分解翻訳
✔There's no doubt in my mind
私の頭の中には疑いがない
✔that the operation would succeed.
この作戦が成功するであろうことを
✔Unfortunately,
残念ながら
✔I have no way
私は手段を持たない
✔to prove that to you.
それをあなたに証明するための
Motoko: Not a single sarcastic comment back there. It's not like you, Chief. It's because she's a woman, right?
素子:いやみの一つも言わないなんて課長らしくないわ。相手が女だから?
テロ事件解決後に素子と荒巻が話す場面にて。普段すんなりと上の言うことを聞くタイプではない荒巻が何も言わなかったことについてです。
文法解説
✔Sarcastic
嫌味な
✔It's not like you
あなたらしくない
分解翻訳
✔Not a single sarcastic comment back there.
あそこで一つの嫌味もない
✔It's not like you, Chief.
あなたらしくない。課長
✔It's because she's a woman, right?
それはなぜなら彼女が女性だからでしょ?
Kayabuki: I'll jump straight to the heart of the matter, then. I would'nt have any objections to submitting a budget to rebuild Section 9 at the next assembly meeting.
Kayabuki:単刀直入に申し上げます。私は次の国会審議会で公安9課を再建する予算を申請してもよいと考えています。
テロ事件の解決方法ついてに首相と荒巻が話す場面にて。まどろっこしいことは話をせずに、要件から話を始めたいときに使う表現です。
文法解説
✔jump straight to the heart of the matter
単刀直入に
✔heart of the matterで要件の中心、
核心に。jump straight toで飛び込む
✔have any objections
反論はない
✔submit
提出する
分解翻訳
✔I'll jump straight to the heart of the matter, then.
単刀直入に話します。
✔I wouldn't have any objections
私は異論ありません。
✔to submitting a budget
予算を申請することを
✔to rebuild Section 9
公安9課を再建するために
✔at the next assembly meeting.
次の議会にて
Motoko: I can't help thinking that the assault order was her way of skillfully pulling a resolution plan out of you while avoiding the risk of taking responsibility herself.
素子:今度の突入命令にしたって、自分責任は回避して課長からうまい解決策を引き出したと考えられなくはないし。
テロ事件解決後に首相について素子と荒巻が話す場面にて。長い文ですが、難しい単語を使っているわけではありません。これぐらいさらっと言えたらかっこよくないですか?
文法解説
✔can not help ~ ing
~せずにはいられない
✔way of ~
~の方法
✔pull ~
~を引っ張る。引き出す
✔out of ~
~から
✔take responsibility
責任をとる
分解翻訳
✔I can't help thinking
私は考えずにいられない
✔that the assault order was
突入命令は
✔her way of
彼女の方法である
✔skillfully pulling a resolution plan
巧みに解決策を引き出すことが
✔out of you
あなたから
✔while
一方
✔avoiding the risk of
リスクを避けている
✔taking responsibility herself.
彼女自身が責任を取るのを
Kayabuki: In other words, they needlessly made the situation worse.
カヤブキ:いたずらに事態を悪化させたわけですね
テロリストに占拠された中国大使館に警察官が侵入し、失敗したときの茅葺首相のセリフです。
文法解説
✔In other words,
言い変えると(つまり)
✔they needlessly made the situation worse.
彼らは不必要に状況を悪化させました。
✔In other words,
言い変えると:何か言い変えたいときに良く使います。
✔needlessly
不必要に。
✔make + O + worse
Oを悪くしてします。良くするならば make + O + betterです。
Togusa: I know it's not my place to be saying this, but I don't think that there are all that many people who are qualified to handle the kind of work we do.
トグサ:俺が言うのもなんですけど、今更9課の任務についてこられる奴がそうそういるとは思えませんがね。
中国大使館がテロリストに占拠され、スタンバイしている公安9課の会話の中で、素子の「これがうまくいったら、新しいメンバーが入るらしい」とのセリフに対するトグサのセリフです。
文法解説
✓I know it's not my place to be saying this
私が言う立場でないのは分かっています。
✓but I don't think that there are all that many people who are qualified to handle the kind of work we do.
しかし私は思わない。私たちがやっている仕事をこなせる資格がある人が多くいることを。
✓be qualified to~
~する資格がある。
the work (that or which)we do 関係代名詞が省略されて、「私たちがしている仕事」となります。